【言問橋(ことといばし)】

[メモ]言問橋(ことといばし)
イメージ 2イメージ 1
 
 
言問橋(ことといばし)】は、隅田川にかかるで、国道6号東京都道319号環状三号線言問通り)を通す。西岸は台東区花川戸二丁目と浅草七丁目を分かち、東岸は墨田区向島一丁目と二丁目を分かつ。もともと「竹屋の渡し」という渡船場があった場所である。
 

1)建設の経緯

関東大震災の震災復興事業として計画された橋。両国橋や大阪の天満橋と並んで三大ゲルバー橋と呼ばれた長大な橋である。川端康成は著書『浅草紅団』(先進社、1930年[1]の中で、その直線的で力強いデザインを曲線的で優美な清洲橋と対比させ、「隅田川の新しい六大橋のうちで、清洲橋が曲線の美しさとすれば、言問橋は直線の美しさなのだ。清洲は女だ、言問は男だ」と語っている。

2)言問の由来

「言問」という名称は在原業平の詠んだ、
名にし負はば いざこと問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと
という歌に因むが、実際にこの業平の故事があったとされている場所は現在の白鬚橋付近にあった「橋場の渡し」でのことであり、言問橋近辺には地名としては存在していたわけではないため、多くの説がある。
有力な説としては、1871年明治4年)の創業でこの地に現在もある言問団子の主人が団子を売り出すにあたって、隅田川にちなむ在原業平をもちだして「言問団子」と名づけ、人気の店となったことからこの近辺が俗に「言問ケ岡」と呼ばれるようになり、それにあわせて業平を祀ったことに由来するというものがある。

3)その他

1945年(昭和20年)3月10日東京大空襲の際には、浅草方面の人が「川の向こうに行けば助かる」と思い言問橋を渡ろうとしたが、反対の岸にいる住民も同じ事を考えており、橋の上で合流してしまい、身動きが取れなくなったところで橋の上にも火災旋風が容赦なく襲いかかり、耐えかねた人々は次々と欄干から身を躍らせ、死体で埋まった隅田川に落ちていったという。空襲が終わったあと、隅田川は一面凍死体が浮き、言問橋の上には黒焦げの焼死体が、河川敷にも積み重なった累々たる死体の山が築かれていた。
1992年(平成4年)から実施された改修工事で切り出された欄干の基部の縁石(色が黒ずんで変色している)が隅田公園に展示されている。また、江戸東京博物館の屋外通路(横網町公園側)にも取り外された欄干と縁石の一部が保存展示されている。
ただし、橋の親柱は、一部未改修のため現在も東京大空襲で焼け出された人の脂の黒ズミが当時のまま残っている。
2008年(平成20年)3月28日、両国橋と共に東京都の東京都選定歴史的建造物に選定された。

4)橋の概要

5)隣の橋

6)脚注

  1. ^ もとは1929年~30年に東京朝日新聞に連載されたもの。現在の「川端康成全集」(新潮社)では第2巻に収録。

7)関連項目

8)外部リンク