【尖閣諸島】Yahoo!百科事典

イメージ 1

尖閣諸島(せんかくしょとう)

 沖縄県石垣市に属し、八重山列島北方の東シナ海中にある。主島の魚釣(うおつり)島(中国名は釣魚島(ちょうぎょとう)または釣魚台(ちょうぎょだい))、北小島および南小島を含むグループと、それよりやや北の久場(くば)島(黄尾嶼(こうびしょ))と、東へ離れた大正島(赤尾嶼(せきびしょ))とからなるが、いずれも無人島である。
 
 1895年(明治28)に閣議決定に基づき日本領に編入する措置がとられたあと、民間人に払い下げられ、魚釣島を中心に羽毛採取やかつお節製造等の事業が一時活発に営まれた。
 
 第二次世界大戦後、尖閣諸島南西諸島の一部としてアメリカの施政権下に置かれたが、1972年(昭和47)沖縄の返還に伴って日本領土に復帰した。
 
 ところが、1968年に行われたエカフェ(ECAFE)など各種調査団の資源調査の結果、周辺の大陸棚に石油資源が埋蔵されている可能性のあることが指摘されてから、尖閣諸島は俄然(がぜん)中国側の関心をひくことになり、1971年以来、中国と台湾の双方が自国領であると主張している。
 
 78年に中国漁船による領海侵犯事件が起こったが、その後、尖閣諸島の帰属問題は、中国政府の意向により、棚上げの状態にある。しかし、その後、わが国と中国および台湾との間で領海法制定や漁業水域などの問題が生じている。
 
 中国による領有権主張の根拠は、中国・琉球(りゅうきゅう)間の航海に関する16世紀以来の文献に、尖閣諸島が記述されていることにあるが、日本は、これらの文献によっても尖閣航路の目標にされたにすぎないから、1895年の日本の措置は国際法上有効な先占の行為であると反論している。また、「対日平和条約で日本が放棄した台湾」には、尖閣は含まれていない。
 
[ 執筆者:太寿堂鼎・広部和也 ]