【明暦の大火と回向院】

[ 墨田区 - 両国 ]
【明暦の大火と回向院】
(めいれきのたいか、えこういん)
 
 
イメージ 1

めいれき‐の‐たいか〔‐タイクワ〕【明暦の大火】

明暦3年(1657)正月、江戸本郷の本妙寺から出火、江戸城および江戸市街の大半を焼失した大火事。施餓鬼(せがき)に焼いた振袖が火元といわれる。死者10万余、焼失町数800町といわれ、本所回向院(えこういん)はその死者の霊を祭ったもの。振袖火事。

 
 
 
【明暦の大火】
(めいれきのたいか)
 
1657年(明暦3)1月18、19日の両日にわたる江戸の大火。振袖(ふりそで)火事、丸山火事ともいう。
 
18日の午後2時半すぎ、本郷丸山町の本妙寺から出火、おりからの大風のため翌19日にかけて本郷、湯島、駿河台(するがだい)、神田橋、一石(いちこく)橋、八丁堀、霊岸嶋(れいがんじま)、佃島(つくだじま)から深川、牛島新田に延焼した。
 
一方、駿河台から北柳原、京橋、伝馬(でんま)町、浅草門にも火が及んだ。19日も風はやまず、小石川新鷹匠(しんたかじよう)町から出火、小石川、北神田から江戸城本丸、二の丸、三の丸を延焼した。さらに同日夜麹町(こうじまち)五丁目より出火、桜田一帯、西の丸下、京橋、新橋、鉄砲洲(てっぽうず)、芝に及んだ。
 
火元は以上三か所である。
 
類焼地域は江戸全市に及び焼死者は10万人を超えた。
 
寒気と21日の大吹雪のため罹災(りさい)者の凍死する者が多く、幕府は救(すくい)小屋を設けたり(かゆ)の施行(せぎょう)をして救済にあたった。
 
この大火を機に江戸の都市計画が進められ、大名旗本宅地の引き替え、寺社の移転、火除地(ひよけち)、広小路の新設など多方面に及んだ。
 
 
振袖火事の名称の由来は、ある若衆を見そめた16歳の娘が、それがもとで病死したので菩提寺(ぼだいじ)の本妙寺に葬った。その娘が着ていた紫縮緬(ちりめん)の振袖の古着を着た2人の娘はいずれも16歳で、しかも3年続けて同じ月日に次々と病死した。命日に集まった三家が不思議な因縁に驚き、問題の振袖を焼き捨てたところ、火がついたまま舞い上がって本妙寺本堂に燃え移り、ついに江戸中を焼き払ったためと伝えられている。しかし史実とはいいがたい。
 
[ 執筆者:南 和男 ]
 
 
 
イメージ 2
 
 
 

えこう‐いん〔ヱカウヰン〕【回向院】

東京都墨田区両国にある浄土宗の寺。無縁寺ともいう。山号は国豊(こくぶ)山。開創は明暦3年(1657)、開山は遵誉貴屋(じゅんよきおく)。幕府が明暦の大火の犠牲者を供養するため建立。その後も牢死者・刑死者・安政の大地震の死者などを弔う。18世紀末、境内で勧進相撲を興行したのが、両国の大相撲の起源という。鼠小僧次郎吉の墓がある。