【大谷 吉継】おおたに よしつぐ

【大谷 吉継】
おおたに よしつぐ

イメージ 1

朝日日本歴史人物事典の解説

◇ ◆ ◇

没年:慶長5.9.15(1600.10.21)
生年:永禄2(1559)

安土桃山時代の武将。豊後の戦国大名大友宗麟の家臣大谷盛治の子といわれているが,近江の出身とする説もある。通称紀之介。刑部と称し,名は吉隆ともいった。

いつから豊臣秀吉に仕えるようになったかは不明で,はじめ小姓として秀吉の信任を受けたといわれている。天正11(1583)年の賤ケ岳の戦では七本槍に次ぐ戦功をたて,同13年従五位下・刑部少輔に叙任されている。

しかし武功派タイプではなく吏僚派タイプで,九州攻めには石田三成と共に兵站奉行を務め,のち,やはり三成らと検地奉行などを務めた。

三成とは特に仲がよく,これが後年の伏線となっている。

同17年,越前敦賀城主となり,5万石の大名となった。その後,小田原攻めとそれに続く奥羽の平定にも力を発揮し,また,文禄の役には石田三成と共に船奉行を務めた。さらに督戦の奉行として渡海し,明軍との和平交渉にも当たっている。

秀吉死後,徳川家康の天下統一事業に協力する姿勢を示し,慶長5(1600)年7月には家康の会津攻めに従うため敦賀を発ち,途中使者を佐和山城石田三成に遣わし,三成の子重家の同道を求めたが,三成はかえって吉継を佐和山城に招き,はじめて家康を討つ意思を伝えている。

吉継は思いとどまるよう説得したが,三成の意思の固いことを知り,長年の友誼から行動を共にすることを決意し,そのまま兵を敦賀にもどし,家康方の前田利長軍と戦ってこれを破った。

家康が下野小山で三成らの挙兵を知り,会津攻めを中止して西上すると知った吉継は,敦賀から関ケ原に向かい,かねてから疑いを抱いていた小早川秀秋に備えるため松尾山の北麓藤川台に自ら布陣している。

9月15日の戦闘のとき,一度は東軍藤堂高虎,京極高知らの攻撃を退けたが,東軍に内応した小早川秀秋軍に攻められ,奮闘の末,自刃して果てた。

病のため陣中でも面体を包んだと伝えられ,「関ケ原合戦図屏風」にも頭を白い頭巾でつつんだ姿で描かれている。