【 #火薬 の #国産化 】

【 #火薬 の #国産化

http://www.tanken.com/kayaku.html

火薬の国産化
驚異の画像ワールドへようこそ!


知られざる「火薬と鉄砲」の日本史
歌川広重『名所江戸百景』に描かれた両国花火
歌川広重『名所江戸百景』に描かれた両国の花火
ウィキペディアによる)


 隅田川で初めて花火が打ち上げられたのは、1711年のことでした。1659年に創業した「鍵屋」が、徳川家宣の命令で実現させたのです。
 1732年、江戸では大飢饉とコレラが発生し、多くの死者が出ます。そこで、翌年、徳川吉宗が鎮魂のため水神祭を催し、このとき、20発ほどの花火が打ち上げられました。これが「両国の川開き」の始まりで、後の隅田川花火大会の起源です。

 1808年、鍵屋からのれん分けして「玉屋」が誕生。両国橋を挟んで上流を玉屋、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を打ち上げました。
 江戸時代の花火は、オレンジの単色でした。当時は黒色火薬しかなく、なかに含まれる木炭が燃えるとオレンジ色を発したからです。
 花火がカラフルになったのは、明治になって炎色剤が伝わってからの話です。

 日本人が最初に火器を見たのは、ご存じ、元寇時の「てつはう」で、1274年のことです。
 そして、鉄砲伝来は1543年。種子島に2人のポルトガル人が漂着、ヨーロッパ式の火縄銃2丁が持ち込まれました。その間270年も、火器がなかったとは考えにくいと思いませんか? 実際のところ、種子島以前から、中国式の銃は日本に来ていました。

蒙古襲来絵詞』に描かれた「てつはう」
蒙古襲来絵詞』に描かれた「てつはう」


 林屋辰三郎『日本の歴史12 天下一統』によれば、元寇以降で日本人が火器を体験した記録は1409年までさかのぼれます。

●『李朝実録』
 1409年と1419年、日本の使節対馬で小銅銃による礼砲を見聞した
(小銅銃は明の統一の武器で、1356年、倭寇対策として朝鮮に伝来)

●『蔭凉軒日録』(おんりょうけんにちろく)
 1466年、琉球の使いが幕府に入貢して退出するとき、総門の外で「鉄炮一両声」をはなち、人々を驚かせた

●『碧山日録』(へきざんにちろく)
 1468年、応仁の乱のさなか、和州之匠(わしゅうのしょう)が営中に来て、「発石木」(はっせきぼく)で石を飛ばし、当たったところをことごとく破壊。
 東軍・細川勝元の陣には「串楼(かんろう)・層櫓(そうろ)、飛砲(ひほう)・火槍、戦攻之具」が完全に

【神麴 (しんぎく)】 消化不良や食欲不振 、腹部膨満感 、下痢 などの症状に用いられます。( 曲直瀬道三 の開発という。)

【 神 麴 】
シンキク/シンギク

生薬の玉手箱  平成25年4月10日号より

イメージ 1

◇ ◆ ◇

基源:中国では小麦粉や米の麸(フスマ)に赤小豆粉,杏仁泥,青蒿,蒼耳,野辣蓼を混合して発酵させたもの,日本ではコメを蒸して酵母菌により発酵させた麴(コウジ).

 麴(コウジ)は日本酒や味噌,漬け物などの発酵食品を作る際に用いられるもので,コウジカビを繁殖させたものです.麴を薬用目的専用に開発されたのが「神麴(シンキク)」です.「神麴」という名称について李時珍は「蓋し諸神聚合の日にこれを造るという意味で神なる名称を冠したのだ」と記載しています.中国製は方形の塊状で,幅は約3センチ,厚さ約1センチ,表面はざらついています.質は堅くてもろく,断面は発酵時の空洞が多数見られます.日本製は乳白色の円板状又は不定塊状です.いずれも年月を経たもの,虫食いのないものを良品とします.

 神麴の製造法は賈思勰の『齊民要術』に詳しく記載されていますが,あまりにも煩雑であったので明代頃には簡便な方法に変わっています.

『水雲録』には

「五月五日,或は六月六日,或は三伏の日に,白麪百斤,青蒿(キク科クソニンジン)の自然汁三升,赤小豆末,杏仁泥各三升,蒼耳(キク科オナモミ)の自然汁,野蓼(タデ科Polygonum 属植物)の自然汁各三升を用いて,それぞれを白虎,青龍,朱雀,玄武,勾陳(コウチン),※蛇(チンジャ)の六神に配し,その汁でその麪,豆,杏仁を和して餅にし,麻葉,或は楮葉で包*(ホウアン)して醤黄を造る法のようにし,黄衣の生ずるを待って晒して取収める」

と記載されています.

現在の中国の製造法は小麦粉60斤に米の麸(フスマ)100斤を混ぜ,新鮮な青蒿,蒼耳,野辣蓼(タデ科Polygonum chinense var. hispidum)を細断したもの各12斤を混合し,さらに赤小豆末,皮去り杏仁末各6斤を加え,水を適量入れ団子状にねり,厚さ1センチの平板状にして稲藁あるいは麻袋をかけて一定時間発酵させます(夏は2〜3日,冬は4〜5日).表面に黄色の菌糸が長くのびてきた頃に取り出して乾燥させ,3センチ四方に切ったものが神麴となります.福建省産のものが有名で建麴とも称されています.一方,日本製はコメを蒸して,酵母菌により発酵させたものです.

 薬効としては,滋養,消化,止瀉薬として消化不良,下痢,食欲不振などに応用されています.神麴が初めて記載された『薬性論』では「神麯(麴),水穀の宿食,気結,積滞を化し,脾を健やかにし,胃を暖にする」とあります.『本草綱目』では「食を消し,気を下し,痰逆,霍乱,泄痢,脹満の諸疾を除く.その功は麴と同じ.閃挫(センザ;ぎっくり腰),腰痛には,焼いて酒に浸して温服すれば効がある.婦人産後に乳を回さんとする(乳の分泌の中断を欲する場合)には,炒って研り,一日二回,二銭ずつを酒で服する.直ちに止んで甚だ効験がある」とあり,また『啓微集』には「神麴は目病を治す.生で用いれば能くその生気を発し,熟して用いれば能くその暴気を斂める」とあり,多くの薬効があるとともに焼く、炒るなどの加工もされることが記載されています.

 実際の処方例ですが,脾胃ともに虚で,水穀を消化できず,胸膈のつかえに悶え,腹脇が時々脹る症状が長年続き,飲食の量が減って床に臥したがり,口は苦くて味を感じず,やせ衰えて無気力なものの治療には消食丸として使用されます.消食丸は,核を去り焙って乾かした烏梅4両,強火で焙った乾姜4両,黄色くなるまで焙った小麦蘗3両,ついて粉末にして炒った神麴6両2銭を粉末にし,煉蜜とよく混ぜ合わせ,梧桐子大の丸剤にしたものです.これを1回15〜20丸を重湯で1日2回服用します.また,産後の冷痢で,臍下に㽲痛(キュウツウ;こわばり)があるものの治療には神麴散として使用されます.神麴散は黄色くなるまでわずかに炒った神麴3両,熟乾地黄2両,白朮1両半を細かくつき,ふるいにかけて散剤にしたものです.1回2銭を粥で1日3〜4回服用します.なお,神麴は発酵作用によって消化機能を促進しますが,『神農本草経疏』には「脾が陰虚,胃火の盛んな者は用いてはならない.流産させる恐れがあるので,妊婦は少なめに食せねばならない」とあります.

 微生物の働きを利用して作られる発酵食品は我々の食生活に欠かせないものになっていますが,神麴などのように薬用に利用されているものもあるのです.

※:勝の力を虫に,*:罒の下に音
 
(神農子 記)

◇ ◆ ◇

●生薬の玉手箱のtopへ戻る
Copyright(C) UCHIDA WAKANYAKU Ltd.2000-2013.All Rights Reserved. 

【大谷 吉継】おおたに よしつぐ

【大谷 吉継】
おおたに よしつぐ

イメージ 1

朝日日本歴史人物事典の解説

◇ ◆ ◇

没年:慶長5.9.15(1600.10.21)
生年:永禄2(1559)

安土桃山時代の武将。豊後の戦国大名大友宗麟の家臣大谷盛治の子といわれているが,近江の出身とする説もある。通称紀之介。刑部と称し,名は吉隆ともいった。

いつから豊臣秀吉に仕えるようになったかは不明で,はじめ小姓として秀吉の信任を受けたといわれている。天正11(1583)年の賤ケ岳の戦では七本槍に次ぐ戦功をたて,同13年従五位下・刑部少輔に叙任されている。

しかし武功派タイプではなく吏僚派タイプで,九州攻めには石田三成と共に兵站奉行を務め,のち,やはり三成らと検地奉行などを務めた。

三成とは特に仲がよく,これが後年の伏線となっている。

同17年,越前敦賀城主となり,5万石の大名となった。その後,小田原攻めとそれに続く奥羽の平定にも力を発揮し,また,文禄の役には石田三成と共に船奉行を務めた。さらに督戦の奉行として渡海し,明軍との和平交渉にも当たっている。

秀吉死後,徳川家康の天下統一事業に協力する姿勢を示し,慶長5(1600)年7月には家康の会津攻めに従うため敦賀を発ち,途中使者を佐和山城石田三成に遣わし,三成の子重家の同道を求めたが,三成はかえって吉継を佐和山城に招き,はじめて家康を討つ意思を伝えている。

吉継は思いとどまるよう説得したが,三成の意思の固いことを知り,長年の友誼から行動を共にすることを決意し,そのまま兵を敦賀にもどし,家康方の前田利長軍と戦ってこれを破った。

家康が下野小山で三成らの挙兵を知り,会津攻めを中止して西上すると知った吉継は,敦賀から関ケ原に向かい,かねてから疑いを抱いていた小早川秀秋に備えるため松尾山の北麓藤川台に自ら布陣している。

9月15日の戦闘のとき,一度は東軍藤堂高虎,京極高知らの攻撃を退けたが,東軍に内応した小早川秀秋軍に攻められ,奮闘の末,自刃して果てた。

病のため陣中でも面体を包んだと伝えられ,「関ケ原合戦図屏風」にも頭を白い頭巾でつつんだ姿で描かれている。

【永訣の朝】宮澤賢治

【永訣の朝】
宮澤賢治

けふのうちに
とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ
( あめゆじゅとてちてけんじゃ )
うすあかくいっそう陰惨な雲から
みぞれはぴちょぴちょふってくる
( あめゆじゅとてちてけんじゃ )
青い蓴菜のもようのついた
これらふたつのかけた陶椀に
おまへがたべるあめゆきをとらうとして
わたくしはまがったてっぽうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした
( あめゆじゅとてちてけんじゃ )
蒼鉛いろの暗い雲から
みぞれはびちょびちょ沈んでくる
ああとし子
死ぬといういまごろになって
わたくしをいっしょうあかるくするために
こんなさっぱりした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ
銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの
そらからおちた雪のさいごのひとわんを・・・・・・




・・・・・・・ふたきれのみかげせきざいに
みぞれはさびしくたまってゐる
わたくしはそのうへにあぶなくたち
雪と水とのまっしろな二相系をたもち
すきとほるつめたい雫にみちた
このつややかな松のえだから
わたくしのやさしいいもうとの
さいごのたべものをもらっていかう
わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ
みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも
もうけふおまへはわかれてしまう
( Ora Ora de shitori egumo )ほんとうにけふおまへはわかれてしまふ
あああのとざされた病室の
くらいびょうぶやかやのなかに
やさしくあをじろく燃えてゐる
わたくしのけなげないもうとよ
この雪はどこをえらぼうにも
あんまりどこもまっしろなのだ
あんなおそろしいみだれたそらから
このうつくしい雪がきたのだ



うまれでくるたて
こんどはこたにわりゃのごとばかりで
くるしまなぁよにうまれでくる



おまへがたべるこのふたわんのゆきに
わたくしはいまこころからいのる
どうかこれが兜率(とそつ)の天の食に変って
やがておまへとみんなとに
聖い資糧をもたらすことを
わたくしのすべてのさいわひをかけてねがふ