【 #火薬 の #国産化 】

【 #火薬 の #国産化

http://www.tanken.com/kayaku.html

火薬の国産化
驚異の画像ワールドへようこそ!


知られざる「火薬と鉄砲」の日本史
歌川広重『名所江戸百景』に描かれた両国花火
歌川広重『名所江戸百景』に描かれた両国の花火
ウィキペディアによる)


 隅田川で初めて花火が打ち上げられたのは、1711年のことでした。1659年に創業した「鍵屋」が、徳川家宣の命令で実現させたのです。
 1732年、江戸では大飢饉とコレラが発生し、多くの死者が出ます。そこで、翌年、徳川吉宗が鎮魂のため水神祭を催し、このとき、20発ほどの花火が打ち上げられました。これが「両国の川開き」の始まりで、後の隅田川花火大会の起源です。

 1808年、鍵屋からのれん分けして「玉屋」が誕生。両国橋を挟んで上流を玉屋、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を打ち上げました。
 江戸時代の花火は、オレンジの単色でした。当時は黒色火薬しかなく、なかに含まれる木炭が燃えるとオレンジ色を発したからです。
 花火がカラフルになったのは、明治になって炎色剤が伝わってからの話です。

 日本人が最初に火器を見たのは、ご存じ、元寇時の「てつはう」で、1274年のことです。
 そして、鉄砲伝来は1543年。種子島に2人のポルトガル人が漂着、ヨーロッパ式の火縄銃2丁が持ち込まれました。その間270年も、火器がなかったとは考えにくいと思いませんか? 実際のところ、種子島以前から、中国式の銃は日本に来ていました。

蒙古襲来絵詞』に描かれた「てつはう」
蒙古襲来絵詞』に描かれた「てつはう」


 林屋辰三郎『日本の歴史12 天下一統』によれば、元寇以降で日本人が火器を体験した記録は1409年までさかのぼれます。

●『李朝実録』
 1409年と1419年、日本の使節対馬で小銅銃による礼砲を見聞した
(小銅銃は明の統一の武器で、1356年、倭寇対策として朝鮮に伝来)

●『蔭凉軒日録』(おんりょうけんにちろく)
 1466年、琉球の使いが幕府に入貢して退出するとき、総門の外で「鉄炮一両声」をはなち、人々を驚かせた

●『碧山日録』(へきざんにちろく)
 1468年、応仁の乱のさなか、和州之匠(わしゅうのしょう)が営中に来て、「発石木」(はっせきぼく)で石を飛ばし、当たったところをことごとく破壊。
 東軍・細川勝元の陣には「串楼(かんろう)・層櫓(そうろ)、飛砲(ひほう)・火槍、戦攻之具」が完全に