【経済学や行動経済学ってどう役に立ってるんですか?経済政策は経済学の研究結果をもとに行われているんですよね?具体的に詳しく教えて貰えると嬉しいです】(Yahoo!知恵袋)

【 #経済学 や #行動経済学 ってどう役に立ってるんですか? #経済政策 は経済学の研究結果をもとに行われているんですよね?具体的に詳しく教えて貰えると嬉しいです】(Yahoo!知恵袋)

http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=13127803218&fr=m_srch_dd2&ySiD=toO3VHisXEvh_ZN2551E&guid=ON

政治、社会問題
閲覧数(130)
解決済み
2014/4/20 13:54

◇ ◆ ◇

ベストアンサー

kiyosi3923さん

いい質問ですね。

経済学って言っても色んなのがあります。政治経済学、公共経済学、制度経済学などです。

では経済学の基礎、ミクロ経済学を。

ミクロ経済学の研究成果によると、こうなっています。

「我々が同時にあるモノを使える非競合性、誰でもそのモノを使える非排除性。この二つの性質をもつ財は、市場で供給されない。だから政府が供給しなければならない」

警察とかですね。警察は国の治安を維持するには必要です。でもお金を払うようにしたら、貧乏人は利用できない。だから無料で使え、かつ皆が同時に使えるようにするんですが、今度は市場で供給されません。儲からないから。そこで政府が供給する必要があるのです。

他にも、ゲーム理論という分野がミクロ経済学であります。元は数学ですけど、経済学で一番発展したといっていいでしょう。

このゲーム理論を使うと、我々がどうして時に不合理な行動をするのか解き明かすことができます。そしてこれは生物学など様々な分野にも応用されており、今ではなくてはならない理論です。

あと最近の研究成果なら、マッチング理論ですかね。

第一希望、第二希望、第三希望とか選ぶじゃないですか。あれを最も不満の少ない形で振り分ける理論です。医療研修生がどの科に配属されるのかなどを決めるとき使われています。

では政策について答えましょうか。

経済政策は経済学の研究成果をもとに行われているというのは、半分正解で半分不正解です。

国の経済状況を研究する分野の基礎に、マクロ経済学があります。しかし残念ながら、マクロ経済学は一枚岩ではありません。色んな人が好き勝手に(だけど論理的に)色んな論を展開しています。故に、もめるのです。

経済っていうのは、人間の脳で思考できる領域をはるかに超えた営みです。

それを分析しようと思ったら、色々な仮定をおき世界を単純化して、こういう状況で他が不変ならこうなるよねと言うのです。それをそのまま経済政策に応用すると痛い目にあいます。世界を単純化してしまったせいで現実とは違うのです。

けど経済を理解する一助にはなります。その単純化させた仮定から、ここが現実とは違うからこう動くでしょ、ここも違うからこうなるでしょと、単純な世界の結果をもとに現実へ訂正することができるのです。すると海外の情勢なんかも考慮することになり、最後には経済学とは別物になります。

経済学の研究成果をもとにしてるというと、確かにそうだけど、でもそうでもないとも言えるわけです。

たまに経済学はあてにならないって言う人がいるけど笑えます。そもそも経済学は国に関するものだけではないし、しかも経済という複雑怪奇な現象を人間が経済学で操作できると思っているのがおかしいです。操作できると思ってるから経済学が間違うと、あてにならないとか言い出すんです。経済学は道具にすぎません。夢見すぎです。

あなたは包丁で人殺しが行われたら、包丁は最悪だあてにならないとか言います?言わないでしょう。

経済政策が間違っていたら、それは経済学という道具の使い方が間違っていただけ。経済学を過信して、こうすれば経済は回復するんだろ!って間違った政策をするのが問題なんです。


話がそれましたが、最後に行動経済学の実用性についてです。

高速道路にのったことあります?

最近の分野なので昔に作られた高速道路にはありませんが、新しい高速道路の危険なところには、白線が凸凹していたり、黄色い線がたくさん横切っていたりします。

これ行動経済学です。

白線が凸凹してると、白線に車がのっかったとき、ガタガタ音がなりますよね。そしたら軌道修正できます。黄色い横線は少しずつ感覚が狭くなっていて、車のスピードを上げてないのにスピードが上がっているよう錯覚するんです。すると人間は危ないってスピード下げます。

人間の心理から人間の行動を予測する。そういった研究をしている行動経済学の成果です。

ABCという三つの商品があり、Aは一番安く、BとCは同じ値段だけど、Cの方がサービスが良い。すると、Aはさっきと同じ値段、Bもさっきと同じ値段だけど、Cをサービスが良い分少し高めにした場合より、売り上げがいいんですよ。

値段を下げたら売り上げが伸びる。不思議ですねぇ。トリックは、Aを買う人が、BとCが同じ値段でCのサービスがいいのでCがお得に見えて、Cに流れるんですよ。

高速道路のように人を無意識化で操作し、良い方向へもってくべきだという経済学者を、リバタリアンパターナリズムと言います。

経済学って人の幸せって何だろう?って本気で考える学問です。

意外でしょ?

でも本当。人の幸せを考えるがゆえに、人がどう動くか観察するんです。経済って我々そのものなんですよ。我々と独立して経済があるんじゃなくて、我々が経済を作ってるんです。

私の話で経済学の凄さも危なさも、分かってくれるとうれしいです。
2014/4/19 16:36
違反連絡
質問した人からのコメント
確かに経済学にすべての問題を解決して、不況なんて起こりえないだろ?と無理難題をおしつけ現実との差に絶望してるようではだめですね。
そんなことを言っていては医学もなにもかもだめだということになってしまう。

まあ素人にはよくわからない学問ですのでその恩恵もよくわからないんですよね。
だからこそ上記のような勘違いが起こらないよう正しい知識を発信していくべきなんでしょうね。
本当にありがとうございました。