【南方 #熊楠】( みなかたくまぐす;Fe ペディア)

イメージ 1

【南方 #熊楠 】(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者(特に菌類学)、民俗学者

菌類学者としては粘菌の研究で知られている。主著『十二支考』『南方随筆』など。

投稿論文や書簡が主な執筆対象であったため、平凡社編集による全集が刊行された。

18言語を解し、「歩く百科事典」と呼ばれ、熊楠の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。

◇ ◆ ◇

1.概説

南方熊楠和歌山県に生まれ、東京での学生生活の後に渡米、さらにイギリスに渡って大英博物館にはいる。

日本に帰国後は、和歌山県田辺市に居を定めた。

多くの論文を著し、大学者として名を知られたが、生涯を在野で過ごした。

熊楠の学問大系は博物学、特に植物学を基礎とするが、その学風は、ひとつの分野に関連性のある全ての学問を知ろうとする膨大なものであり、土蔵や那智山中にこもっていそしんだ研究からは、曼荼羅にもなぞらえられる知識の網が生まれた。

1892年(明治25年)にはイギリスに滞在時に、ロンドンの天文学会の懸賞論文に1位で入選した。

大英博物館東洋調査部に入り、資料整理に力を尽くし、人類学・考古学・宗教学などを独学するとともに、世界各地で発見、採集した地衣・菌類に関する記事を、科学雑誌『ネイチャー』などに次々と寄稿した。

帰国後は、和歌山県田辺町(現・田辺市)に居住し、柳田國男らと交流しながら、卓抜な知識と独創的な思考によって、日本の民俗・伝説・宗教を広範な世界の事例と比較して論じ、当時としては早い段階での比較文化学(民俗学)を展開した。

菌類の研究では新しい種70種を発見し、また自宅の柿の木では新しく属となった粘菌を発見した。

民俗学研究では、『人類雑誌』『郷土研究』『太陽』『日本及日本人』などの雑誌に数多くの論文を発表した。

◇ ◆ ◇

【 #粘菌 】(Feペディア)迷路を解く粘菌

http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E7%B2%98%E8%8F%8C?guid=on
●真正粘菌。(モジホコリ他)などが含まれる。変形菌。
かつては他に多くの群が所属させられていた。それらについては変形菌門 (旧)を参照。

●細胞性粘菌。(キイロタマホコリカビ他)などが含まれるタマホコリカビ類とアクラシス類に分かれる。