【伊能忠敬( いのうただたか)】( Feペディアより)

イメージ 1

【 #伊能忠敬 (いのう ただたか)】(Feペディアより)

http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E4%BC%8A%E8%83%BD%E5%BF%A0%E6%95%AC?guid=ON

伊能 忠敬(いのう ただたか、延享2年1月11日(1745年2月11日) - 文化15年4月13日(1818年5月17日))は、江戸時代の商人・測量家である。

通称は三郎右衛門、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。

寛政12年(1800年)から文化13年(1816年)まで、足かけ17年をかけて全国を測量し『大日本沿海輿地全図』を完成させ、日本史上はじめて国土の正確な姿を明らかにした。

1883年(明治16年)、贈正四位

◇ ◆ ◇

1.1 幼少期

延享2年(1745年)1月11日、上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の名主・小関五郎左衛門家で生まれた。幼名は三治郎。

父親の神保貞恒は武射郡小堤村(現在の横芝光町)にあった酒造家の次男で、小関家には婿として嫁いでいた。

三治郎のほかに男1人女1人の子がいて、三治郎は末子だった。

6歳の時、母が亡くなり、家は叔父(母の弟)が継ぐことになった。

そのため婿養子だった父貞恒は兄と姉を連れ実家の小堤村の神保家に戻るが、三治郎は祖父母の元に残った。

小関家での三治郎の生活状況については詳しく分かっていない。

当時の小関村は鰯漁がさかんで、三治郎は漁具がしまってある納屋の番人をしていたと伝えられている。

一方で、名主の家に残されていたということもあって、読み書き算盤や、将来必要となるであろう教養も教え込まれていたのではないかとも考えられている。

10歳の時、三治郎は父の元に引き取られた。

神保家は父の兄である宗載(むねのり)が継いでいたため、父は当初そこで居候のような生活をしていたが、やがて分家として独立した。

神保家での三治郎の様子についても文献が少なく、詳細は知られていない。

三治郎は神保家には定住せず、親戚や知り合いの元を転々としたといわれている。

常陸の寺では半年間算盤を習い、優れた才能を見せた。

また17歳くらいのとき、佐忠太と名乗って、土浦の医者に医学を教わった記録がある。

ただしここで習った医学の内容は、あまり専門的なものではなく、余興のたぐいだったといわれている。

三治郎が流浪した理由について、研究家の大谷亮吉は、父親が新たに迎え入れた継母とそりが合わなかったこともあって、家に居づらくなったからだとしている。

このように、三治郎が周囲の環境に恵まれず不幸な少年時代を過ごしたとする説は昔から広く伝えられている。

しかしこの見解に対しては、父や周辺の人物が三治郎のことを思って各地で教育を受けさせたのではないかという反論もある。